|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 千 : [せん ち, ち] 【名詞】 1. thousand 2. many ・ 千歳 : [ちとせ] 【名詞】 1. millennium 2. one thousand years ・ 歳 : [さい] 1. (suf) -years-old ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
千歳丸(せんざいまる)は、幕末に久留米藩が保有した蒸気船。日本最初の観艦式に参列した艦船の一隻〔「からくり儀右衛門展」図録(2013)〕。 前身は、1867年にイギリスのグラスゴーで建造された商船「コケット」(Coquette)である。1867年12月頃(慶応3年11月)に久留米藩がアメリカ人商人ウォールスから長崎で購入、筑後川の旧称である千歳川にちなんで「千歳丸」と改名した。当時、久留米藩は洋式艦船の取得を急速に進めており、本艦はその7隻目であった。木造の2本マスト・1本煙突の蒸気船で、要目は全長126尺(38.2m)・甲板幅26尺(7.9m)・深さ14尺(4.2m)・トン数459トン(1800石積み)、乗員50人。武装としてフレッチレー12斤砲2門と同9斤砲4門、小銃30丁を備えていた〔「諸藩船艦記」 明治2年、アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.C09090019400(画像14枚目)〕。 戊辰戦争が勃発すると、久留米藩は明治政府方についたため、「千歳丸」も明治政府方で従軍した。1868年4月18日(明治元年3月26日)には、大阪湾の天保山沖で「電流丸」を旗艦とする6隻の諸藩連合艦隊の一隻として、明治天皇の観閲を受け、日本初の観艦式参加艦となる栄誉を担った。 明治維新後は久留米県所管の公船になっていたが、1871年(明治4年)に「青龍丸」と改称〔久留米県 「乙1大日記 千歳丸改称の件久留米藩届」 明治4年10月5日、JACAR Ref.C09090384800〕、県内の商人への商船としての払い下げが届け出られている〔久留米県 「乙1大日記 千歳丸外2船商船に払下の件久留米縣届」 明治4年10月5日、JACAR Ref.C09090404300〕。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千歳丸 (久留米藩)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|